
向日市上植野町で入れ歯をお作りになる方は佐々木歯科医院まで
食事や会話を楽しめる入れ歯を
このようなお悩みがありましたら、一度、当院までご相談ください。
- 歯が抜けてそのままにしている
- 入れ歯を新しく作りたい
- 入れ歯がズレてしまう
- 入れ歯がうまくかみ合わない
入れ歯の必要性
歯は全体のバランスによって支え合っているため、たとえ1本でも失ってしまうと、かみ合わせのバランスが崩れてしまいます。失った歯を補おうとして周囲の歯が少しずつ動き、徐々にかみ合わせのバランスが悪くなってしまうのです。よく噛めないなどのお口の症状にとどまらず、顎関節の不調、頭痛・肩こりなどの全身の不調につながることもあります。歯を失ってしまったら、すみやかに入れ歯で補いましょう。
入れ歯(義歯)を
入れなかったら…
- 顔の非対称が強くなる
- 頬のしわやたるみが出て
老けた印象になる - 肩こりや頭痛に悩まされる
- 身体全体の姿勢バランスが崩れる
入れ歯の種類
1日入れ歯完成コース
(自由診療の総入れ歯)
デジタル技術を駆使して通常1ヶ月かかる入れ歯の作製を1日で行います。歯科技工所が併設されている当院だからこそ可能な治療となります。入れ歯のデータもデジタルで保管するため、紛失時にも電話1本ですぐに同じ入れ歯が作製できます。
費用
▼通常
上顎 500,000円(税別)
下顎 500,000円(税別)
▼過去のデータから同じものを復元する場合
上顎 150,000円(税別)
下顎 150,000円(税別)
費用
▼通常
上顎 500,000円(税別)
下顎 500,000円(税別)
▼過去のデータから同じものを復元する場合
上顎 150,000円(税別)
下顎 150,000円(税別)
マグネットデンチャー
(保険適用の入れ歯)
残っている歯の根に磁石を埋め込み、入れ歯と磁力で固定するタイプの入れ歯です。装着時の安定感が高く、会話中や食事中に外れにくいのが特長です。バネを使わないため見た目も自然で、着脱も簡単に行えます。
※強い力が加わると入れ歯が壊れることがあります。
※強い力が加わると入れ歯が壊れることがあります。
レジン床義歯
(保険適用の総入れ歯)
入れ歯の歯ぐきの部分である「床」がプラスチックでできています。保険適用の入れ歯で、リーズナブルに製作ができ、ほとんどの症例で使用可能です。床部分が大きく厚いため、違和感やしゃべりにくさ、食べ物の温度が伝わりにくいなどのデメリットがあります。
費用
部分入れ歯 11,000円〜※(税別)
総入れ歯 16,500円〜※(税別)
※3割負担の場合
費用
部分入れ歯 11,000円〜※(税別)
総入れ歯 16,500円〜※(税別)
※3割負担の場合
プレミアム保険義歯太陽
(混合診療の総入れ歯)
保険と自費の中間にプレミアム保険義歯があります。
これは国が認めた混合治療で、保険を適用しながら金属床を用い総入れ歯制作が可能です。強度があるので、レジン床の約3分の1の薄さになり、料理をおいしく楽しむことができます。修理、調整も保険で対応可能です。
※強い力が加わると入れ歯が壊れることがあります。
費用 350,000円(税別)
チタンに変更する場合 プラス80,000円(税別)
これは国が認めた混合治療で、保険を適用しながら金属床を用い総入れ歯制作が可能です。強度があるので、レジン床の約3分の1の薄さになり、料理をおいしく楽しむことができます。修理、調整も保険で対応可能です。
※強い力が加わると入れ歯が壊れることがあります。
費用 350,000円(税別)
チタンに変更する場合 プラス80,000円(税別)
ノンクラスプデンチャー
(自由診療の部分入れ歯)
部分入れ歯は「金属バネ(クラスプ)を」用いて歯ぐきに固定していますが、ノンクラスプデンチャーは金属バネがありません。プラスチック製で歯ぐきに近い見た目のため、周囲から見ても、部分入れ歯を使っていることが気づかれにくいです。自由診療のため、保険診療のものよりも費用は高くなります
※強い力が加わると入れ歯が壊れることがあります。
費用 160,000円〜(税別)
※強い力が加わると入れ歯が壊れることがあります。
費用 160,000円〜(税別)
お口にフィットした
快適な入れ歯を
製作するために
精密検査から開始
精密検査のデータをもとに違和感の原因を見つけ出し、カウンセリングも行って、お口にぴったりと合う快適な入れ歯の製作をめざします。入れ歯をすでに使用されている場合は、入れ歯のフィット感、かみ合わせの状態のチェックや顎の構造・バランスなどを調べるための精密な検査を行います。
かみ合わせを整える
かみ合わせは歯の土台であり、お口全体のバランスを保つ機能を担っています。バランスのとれていないかみ合わせのままでは、入れ歯を製作・装着しても不快感や痛みが生じる要因となります。快適な入れ歯を製作するためには、まずは土台となるお口全体のかみ合わせの調整が大切です。
隣接の技工所との連携
入れ歯をはじめとする歯科技工物は、おもに歯科技工所「カロス京都」様にて製作しています。
当院と隣同士にあるため連携が非常にスムーズで、院内技工とほとんど変わらないスピード感と精密さで、快適な装着感の入れ歯をご提供いたします。
当院と隣同士にあるため連携が非常にスムーズで、院内技工とほとんど変わらないスピード感と精密さで、快適な装着感の入れ歯をご提供いたします。
入れ歯治療の流れ
精密検査・カウンセリング
お口の状態を把握するために、かみ合わせや顎の構造・バランスを詳しく調べます。お悩みやご希望などを丁寧におうかがいして、お一人お一人に適した入れ歯をご提案いたします。入れ歯の製作は患者さんにご納得いただいてから開始いたします。
むし歯・歯周病の治療
お口のよい状態を維持できていなければ、入れ歯を製作しても十分な機能を発揮できません。むし歯や歯周病がある場合は、優先的に治療を行ってお口の状態を整えます。
型取り
●1回目:トレーの製作
お一人お一人のお口の形状に合わせて作った型取り用の専用トレーを製作します。
●2回目:専用トレーによる型取り
型取り用に製作した専用トレーを用いて、入れ歯製作のための精密な型取りを行います。
お一人お一人のお口の形状に合わせて作った型取り用の専用トレーを製作します。
●2回目:専用トレーによる型取り
型取り用に製作した専用トレーを用いて、入れ歯製作のための精密な型取りを行います。
かみ合わせの調整・仮歯の製作
型をもとに製作した入れ歯の土台で、かみ合わせや歯・顎の位置を調整します。さらに、土台をもとに仮歯を製作します。
仮歯の試着・調整
仮歯を並べた入れ歯を試着し、かみ合わせやバランス、装着感、見た目などをチェックします。再び、かみ合わせを調整して人工歯を実際に並べていきます。
入れ歯の完成・メンテナンス
製作した入れ歯を実際に装着して快適に使用できる状態になれば、入れ歯の完成です。入れ歯は使い続けているとお口の中に変化が生じます。3ヶ月に1回程度の定期的なメンテナンスを受けて快適な装着感を保っていきましょう。痛みや違和感が生じた場合にはご連絡ください。